【6/7開催】ビオトープの自然環境を守る体験をしてみよう!
「江東区の自然を知って育てる体験型講座」の第3回です。 生き物の生息空間であるビオトープで、希少種保護や外来生物の駆除体験をして、生態系保全を学びます。 開催概要 【日時】2025年6月7日(土)9:30~12:00【集 […]
【5/25開催】街中のビオトープで自然観察と生き物調査
「江東区の自然を知って育てる体験型講座」の第2回です。 仙台堀川公園のビオトープで植物や昆虫などを観察します。また、ビオトープの自然を守る最初の一歩として、生き物調査の方法を体験しながら学びます。 開催概要 【日時】20 […]
【5/11開催】江東区のビオトープを巡るエコ散歩
「江東区の自然を知って育てる体験型講座」の第1回です。 公園や小学校、河川敷など、区内のビオトープや自然を巡り、植物や生き物を観察します。クイズなどをしながら、身近な自然環境の大切さを学びます。 開催概要 【日時】202 […]
【4/12開催】春の公園で自然と触れ合おう
仙台堀川公園で植物や鳥などの自然観察をします。早春に咲く花やオタマジャクシをさがしに行きませんか? ※大変申し訳ございませんが、こちらの観察会の申込みはすでに締め切られております。ご注意ください。 開催概要 【日時】20 […]
【3/2開催】土の中の生き物をのぞいてみよう
土や落ち葉の中で過ごす生き物を採集し、顕微鏡で観察します。採集する道具も自分で作ります。 開催概要 【日時】2025年3月2日(日)10:00~15:30【開催場所】えこっくる江東(潮見1-29-7)【対象・定員】小学3 […]
【2/15講演会】外来種問題を考える:カエルやトカゲの事例を中心に
私たちの身の回りには人によって持ち込まれた外来種があふれ、生態系や私たちの生活に様々な影響を与えています。本講演会では、外来生物法や外来種対策の策定・作成などに携われている専門家をお招きし、身近な外来種問題を通じて地域の […]
【2/1講演会】クマはなぜ町に出没するのか -クマの生態と共存への道-
近年、日本各地でクマの出没による事故や農林業被害が増え、社会問題となっています。本講演会では、ツキノワグマの生態を長年研究されている専門家をお招きし、研究の最前線からクマの生態や保全、被害などの問題を学び、クマとどのよう […]
【1/18開催】葛西臨海公園で冬鳥を観察しよう
葛西臨海公園でホシハジロ、ハシビロガモなど、真冬の鳥の生態を観察し、身近な自然環境を学びます。◎小雨決行、雨天中止◎雨天中止の際には、1月25日(土曜日)同時刻へ順延します。 開催概要 【日時】2025年1月18日(土) […]
【11/10開催】秋の公園で自然と触れ合おう
木の実や紅葉した葉をテーマに公園内の自然に触れ合う観察会です。五感を使って秋を楽しみましょう。 開催概要 【日時】2024年11月10日(日)9:30~11:30【開催場所】木場公園【集合】ふれあい広場(木場公園内)入口 […]
【10/14開催】原っぱや湿地を守る体験会
区内の公園にある、身近な生きものたちの自然な営みの観察とふれあいができる場「ポケットエコスペース」で、バッタやトンボの住む原っぱや湿地を守る、外来種駆除や希少種保護活動の体験会を開催します。 開催概要 【日時】2024年 […]